「型」と「組手」により護身術として有効なフルコンタクト合気道の覇天会です。初心者・未経験者大歓迎!

立ち技総合武道 国際合気道連合 実戦合気道「覇天会」official webサイト

武器術・武器取りについて

フルコンタクト合気道 覇天会 武器術・武器取りの様子  フルコンタクト合気道 覇天会 武器術・武器取りの様子

武器術について~杖術・短刀術・剣術~

覇天会では、「合気道の動きをより深く理解する事」と「日常の護身に活かす事」を目的として、(合気)「杖術」、(合気)「短刀術」、(合気)「剣術」の素振り・組型・組手(短刀・杖)を行っております。武器術の組手は合気道の体術と組み合わせた「短刀術組手」を中心としつつ、「杖術」の組手も現在試行中です。

合気道の元となった柔術は剣術から生まれた(剣と理を同じとする)武道です。合気道も同様にその流れを受け継いでいます。その為、武器術を稽古することにより合気道の動きへの理解が深くなり、合気道の体術の稽古においても向上が期待できます。

また武器術の中でも「杖術」は杖の形状から棒状の物(傘やモップ等)があれば代用でき、且つ、刃物状の武器よりも「相手に過剰な怪我を負わせる危険性が低い」という利点があり、護身用に向いております。その為当会では杖術を重視して稽古しております。

フルコンタクト合気道 覇天会 武器術・武器取りの様子  フルコンタクト合気道 覇天会 武器術・武器取りの様子

当会の武器術は合気道の上達に活かすための武器術ですので、剣や杖を極めると言った方向性ではありません。武器術のみの追及を行いたい方は、剣術や居合などの専門道場への入門をお勧めいたします。あくまでも合気道では、合気道の理による体の使い方で杖を使う、短刀を使うといった事を学ぶのを主眼としています。

具体的に一例を出しますと、初めて合気道の横面打ちの練習を見た方は、現代では横面打ちのような「手刀を振りかぶって相手の横面を打つ」という、打ち方をする人はいないのではないかと言った疑問を持つ方が多いです。これは横面打ちを打撃や体術としてのみ考えているから起こる疑問です。

実際は合気道の横面打ちは、「武器による打ち込みの動きを素手で行っている」動きになります。

勿論、横面打ちの説明の際に「武器の打ち込みの動きを素手で行っている」と説明はしていますが、武器術の練習をしたことがない人には、論としては分かっても感覚的にピンと来ない方もいらっしゃいます。ですが、武器術を稽古すると、杖術・短刀術・剣術の打ち込み方と、合気道の横面打ちとが、同一の動きで出来る(理が同じである)という事を実感できます。

フルコンタクト合気道 覇天会 武器術・武器取りの様子  フルコンタクト合気道 覇天会 武器術・武器取りの様子

つまりは武器術を学ぶことにより、今までよくわからないままに行っていた合気道の動きが、実際には「武器術の体の操作法との共通性がある事」や「対近代打撃ではなく対武器」であるという視点を持つ事により、意味のある動きであるという事を「知識ではなく実感を持って」学べるのが武器術を学ぶ利点と言えます。

合気道を武道として実用的にする際の方法論として、「合気道は武器術を学べば使えるようになる」と言う言葉が聞かれますが、この言葉の意味は、今まで何の意味があるのか分からなかった合気道の動きが、「武器術」や「武器の携帯」を前提とすれば、「意味がある動きである事が分かる」と言う意味ですので、武器術を学べば「近代的な打撃」に対して合気道技が使えるようになるという意味ではないので注意が必要です。

近代的な打撃(ワンツーやローキック)の対処が出来るようになるには、「打撃を捌く稽古」(打撃自由技組手)や当身と合気道技を組み合わせた稽古法である「組手型」の稽古が必要となります。

合気道の型稽古で型の中に含まれている「対武器」の稽古や「武器術の体の動かし方と同一性がある」という事は、近代的な格闘技(素手対素手・1対1・武器との共通性はあまりない)が全盛の現代において、日本古来の武道「柔術」の流れを受け継ぎ、またそれが全国・全世界的に広まっているという点では、非常に貴重で稀有なものだと思います。当会でもその動きや考えを大切にして、武器術に取り組んでおります。

フルコンタクト合気道 覇天会 武器術・武器取りの様子  フルコンタクト合気道 覇天会 武器術・武器取りの様子

武器取りについて

有級の段階から合気道組手の応用として、「武器(短棒)取り合気道組手」を行っています。また、毎年2回行われる大会においても武器(短棒)取り合気道試合を実施しています。
型においては、剣取り・杖取り・短刀取りが三段審査科目に入っております。

フルコンタクト合気道 覇天会 武器術・武器取りの様子  フルコンタクト合気道 覇天会 武器術・武器取りの様子